初期研修

Impression志望理由/選んだ理由/魅力

初期研修を終えて

重原 光那 2020年度研修医

 研修生活は、新しい科に行くたびに学ぶことがどんどん出てきて、目まぐるしくも楽しい日々でした。私が就職したのはちょうどCOVIDが出始め、医療業界もバタバタしている時期です。マスクをはじめとする医療物品も不足していて、研修が始まる頃は自分たちでマスクを手作りして使っていました。そんな異例の事態で、不安の中始まった研修でしたが、熱心に教えてくださる上級医の先生や頼れる同期に囲まれて、充実した2年間でした。
 2年間という限られた初期研修を実りあるものにできるかは、その人の過ごし方次第だと思います。あまり忙しくないゆとりのある病院に行っても、空いた時間に自分で勉強できる人はどんどん成長していきますし、いわゆるハイパーな病院に行っても一つ一つの症例を大切にしないとただこなすだけになってしまいます。一方で最初に自分に合った病院を選ぶのはとても大切だと思います。私も研修病院を選ぶ時には10箇所以上の病院を見学に行きました。その中でも当院で研修したいと思ったのは、たくさんの症例に出会える環境であるからと、屋根瓦式の教育方針で教え教えられることでより学ぶことができると思ったからです。

研修を終えて

木山 崇 2019年度研修医

 初期研修が始まった2年前がついこの前のことのように思えるのは、それだけ濃密な研修が過ごすことができたからでしょうか。生まれてから大学時代までをずっと北海道の地で過ごしてきた私にとって、ここ旭は当時の自分にとって縁もゆかりも全くない土地でした。そんな場所にあるここ旭中央病院で初期研修をしようと決めたのは、この病院の「豊富な症例数」「充実した指導体制」「教え合う環境」に強く惹かれたからでした。そして初期研修を終えた今、その決断は正しかったと確信しています。
 当院は香取海匝地域と隣接する市町村の中の唯一の三次医療機関であり、日々かぜ症候群から心筋梗塞まで様々な重症度の患者さんが多数訪れます。その中で当院では救急外来初療医として研修医が「自分で」その患者さんに対応していきます。時に上級医や先輩研修医に相談しながらも、あくまで「自分で」問診や身体所見をとり、患者さんの診断や治療方針を考えていくのです。それに加えて、後からその時の対応が本当に正しかったのか調べ直す作業を続けていくことで、一つ一つの症例が自分の血肉となっていきます。また、似たような症例を何度も繰り返し経験し、復習することで診療をブラッシュアップできることも豊富な症例に恵まれている当院だからできることでしょう。当院の救急外来診療は自分の知識や経験不足のせいで患者さんを危険に晒しうる、大きな責任の伴う仕事ではありますが、その責任があるおかげで勉強し続けることができ、医師として成長することができるのではないでしょうか。

教えられ、教えあう旭の研修

水嶋 慎 平成30年度研修医

 旭中央病院で働き始めた1年目の最初の月に自分が心不全で受け持っていた病棟患者が突然、意識障害と右片麻痺を呈しました。当時、初めての急変に何をやればよいのか分からずに呆然としていたところ、2年目の先輩が自ら素早く身体所見を取り、必要十分なオーダーを立て、MRIではここが高信号になるはずだからと紙で説明までしてくれました。MRIの結果が出て、先輩が予想した図と全く同じ画像所見を呈していることを確認した時には、自分が1年間でここまでできるようになるのか不安を強く感じたことを覚えております。

かけがえのない2年間

田尻 有希 平成30年度研修医

 当院は千葉県北東部から茨城県南東部の人口約100万を医療圏とするこの地域唯一の三次病院です。医療過疎地であるため市中のcommon diseaseから大学病院で扱うような希少疾患まで、多岐にわたる疾患の患者さんを診療する基幹病院としての役割を担っています。当院で扱う豊富な症例に対して初期研修医が医療現場の最前線に立って診療に当たれることが、当院での研修の最大の特徴だと思います。私自身、研修を開始した当初は2年間かけて症例を経験する中で医師として成長できればいいな、と漠然と考えていました。しかし実際にはそのような悠長なことを言っている暇はなく、現場に出てすぐに救急外来では初療医として、病棟では担当医として、患者さんと密接に関わりながら主体的に診療をすることが求められました。最前線の現場に立つ怖さと不安を抱えながらも、自分がこの患者さんを絶対に良くするのだ、という医師としての自覚と責任感に身の引き締まるような思いがしたのを覚えています。

旭で実りのある研修を!

丸山 理子 平成29年度研修医

 あまたの病院から初期研修の場を選ぶのはとても迷います。是非、皆さんの頑張ろうという気持ちを活かせる病院を見つけて欲しいのですが、重要なのは十分な設備と過ごしやすい環境、そして同じ熱い志をもった仲間だと考えます。

 例えば、研修医が最も習得しやすい手技であるエコーですが、エコーを上手くなりたいと思っても、病院に機械が一台しかなく、ゴロゴロ転がしていかなければならないようなところではやる気も消え失せてしまいます。当院は救急外来をはじめたくさんエコーが置いてあり、研修医が気軽に使うことができます。そういった器材だけでなく、Up To Dateなど最新の医学情報へのアクセスや論文検索も充実していて、勉強もはかどります。

 旭市は肉も魚も野菜も果物もおいしい素晴らしい土地です。病院の周りは田んぼ、少し歩けば太平洋が広がっています。このような大自然に溢れている一方で、大型スーパーや映画館、温泉などの娯楽施設もちゃんとあります。のんびり田舎ライフを満喫するのも当院の研修の醍醐味の一つと言えるでしょう。

実践的に臨床力を身につける

山田 悟史 平成28年度研修医

 当院は香取海匝地域と隣接する市町村の中の唯一の三次医療機関であり、日々、様々な患者さんが訪れます。三次医療機関とはいえ医療機関の少ない地域に立地していることから、診療の対象は高度医療を必要とする症例だけではなく、かぜ症候群や感染性腸炎、肺炎や尿路感染など一次・二次医療機関でも対応可能な症例や各科のcommon diseaseをすべからく診療しています。
 当院の初期研修では、研修医がこうした幅広い症例の初療の最前線に立つ機会が多くあり、適宜、上級医と相談を行いながら、自ら問診を行い、身体所見をとり、必要な検査を行い、結果を解釈して、収集した情報から診断や今後の対応を考え、必要な初期治療を行い、病状説明を行うことで、様々な症例の初期対応を実戦的に学ぶことができます。また、同様の症例を繰り返し経験することができるだけの豊富な症例数があるため、2年間で今後、どの科を専攻したとしても役に立つ基礎力を確かに養うことができます。

豊富な症例に囲まれて

平野 智士  平成27年度研修医

 当院の一番大きな特徴は止むことなく訪れる豊富な症例をたくさん経験できることだと思います。2年間を振り返ってみると、有病率が100万人に数人といった珍しい症例を、しかも初診で何例も経験することができました。きっと学生の皆さんは「大学のポリクリで珍しい症例など何人も見たよ。」と言うでしょう。

 しかしここでは100万人医療圏の中心にあるこの病院で、ER初療医として希少疾患を「自分で」診断し、主担当医として「自分が中心に」診るのです。上級医の後ろで診察するのではなく、責任を持って担当患者さんと接するのです。2年間で「ぬるい研修」はありません。いつでも研修医が最前線に立って医療を行っていくのです。そんな研修体制が私を成長させてくれたと実感しています。

最高の友と問診を極める

松本 光輔 平成26年度研修医

当院では100万人という極めて大きな医療圏からたくさんの症例が集まります。それらの豊富な症例を元にして、毎日の様に症例カンファや勉強会が開かれており、臨床の現場ですぐに使える実践的な知識を経験豊富な上級医から学ぶことが出来ます。

また当院の特徴として、病歴から診断に迫る臨床推論を特に重視している点が挙げられます。患者さんの語る話から疾患に迫る方法を徹底的に学ぶことで、ただ漫然と患者さんの語る話をカルテに書くのではなく、「目の前の患者さんから今聞き出すべき病歴は何か」「次は何を聞くべきか」ということが自然とわかるようになります。これは他院の研修では真似できない、当院の一番の長所だと思います。どの科に進んでも、全ての診察は問診から始まります。学生時代には到底わからなかった、病歴をとることの難しさと大切さを当院での研修が教えてくれました。

GeneralityからSpecialtyへの道(ロード)

森 貴志 平成25年度研修医

研修先を選ぶにあたっては、みなさん、大いに悩まれることと思います。初期研修で何をしたいか、研修が終わったら何ができるようになっていたいか。それを考えることが研修先を選ぶ大きなポイントになります。2年間の研修が終わった後に、ER診療、病棟の一般内科管理は適切にできていたい、感染症の基本は押さえておきたい、緊急の現場にアワアワせず対応できるようになっていたい等、様々な願望があると思います。

しかし、残念ながら、一部の初期研修では、医学部6年間に続くモラトリアム期間になってしまっていると言わざるえない場合があります。やる気はいつでも自ら変えられるかもしれませんが、環境は変えられません。症例の量や多様性、研修医のできる範囲、同期のモチベーション、存在する診療科等は、みなさんが選ぶ研修先によって全く異なります。

情熱海岸

髙田秀人 平成24年度研修医

望んだからここにいる。

ここは旭中央病院。
千葉県東部に位置する、約1000の病床をもつ公立病院。
年間の受診者数は約6万人、救急車受け入れ件数は約6000件。
病棟から外を見渡せば、そこに広がるのは海。
夜のネオン街?
そんなものはない。

旭ではじめの一歩を踏み出そう!

寺田 周平 平成23年度研修医

初期研修先をあれこれ悩んでいた頃、旭中央病院のホームページにあった病院の紹介ビデオを見て興味を持ったのが最初のきっかけでした。『すべては患者様のために』、『教育のない病院に発展はない』などの言葉と、それを実現している病院の雰囲気にあこがれて、縁もゆかりもなかった旭を、少し緊張しながら訪れたのを覚えています。そこで研修医の先生方の自主性や、責任感のある診療態度を目の当たりにして、いわゆる「お客様研修医」にはなりたくなかった私は衝撃を受けました。結局、直感と憧れで研修病院を決め、2年間を終えたいま、当時の判断は正しかったと感じています。

旭の教育文化は根が深く、どこの診療科、どこの病棟をまわっていても、あらゆる職種の方々が教育熱心です。もちろん研修医は学生ではなく医者として扱われるので、口をあけて与えられるのを待っていても得られるものは少ないでしょう。しかし、自分から患者さんの診断や治療に積極的にかかわり、指導医に食らいついていく姿勢があれば、非常に多くの経験や知識が得られます。内科は混合病棟になっているので、様々な内科疾患を同時並行で見ていくことができます。勉強が追い付かず大変なこともありますが、臓器ごとではなく全身を診る癖がつき、研修医にとっては非常にいい経験となります。また、内科以外の各専門科も当院ERで診療を行う上で必須知識であり、各科ローテーション中は様々な疾患をオンコールとして最初から診ることができます。指導医の先生方と、朝から晩まで(時には朝から朝まで)ERや病棟で奮闘した経験がすべて自分の力になったと感じます。

病院それぞれの雰囲気や文化があると思いますが、旭は研修医の人数も多く、エネルギッシュな人から、コツコツ勉強をする人、恥ずかしがり屋さんまで、まるで「人種のるつぼ」状態です。同期全員集合するとその雰囲気はまさに家族で、気の合う仲間(戦友)もきっと見つかると思います。

数多くある研修病院のなかから、旭を選んでよかったと後輩たちに思われるようなそんな研修環境を提供する。旭に残ったものとして、(産婦人科医ではありますが)その一助ができたらと思っています。ぜひ見学に来てください。

愛すべき旭中央病院

朝倉 崇徳 平成22年度研修医

私が旭中央病院を知ったのは、知り合いの先輩が研修をしており、一度見学に行ったことがきっかけでした。
見学の際には研修医が患者さんに対して責任感を持って元気に診療しており、自分もそんな研修医になりたいと思い希望致しました。

学生から医者になれば少しは人の役に立てると思っていましたが、実際に医療現場に出てみると現実は厳しいものでした。
自分の知識や責任感の欠如は自分が描いていた理想の医師像とはかけ離れたものであり、とにかく辛い日々が続きました。しかし、そんな中でも丁寧に一つ一つのことを教えて下さった先輩や指導医の先生方、辛い時に励ましてくれた仲間がいたからこそ2年間頑張り続ける事ができたのだと思っています。

研修の特徴は、スーパーローテート方式を通じてどの科でも何らかの形で患者さんに直接関わりを持ち、診療を担う一端として働く事ができることです。各科の上級医に『足でかせいで』相談し、自分が患者さんのために思って調べたことなど一つ一つの行動が患者さんに何らかの形で直接利益になる、これ以上に幸せな研修はないかもしれません。もちろん、大事な部分のバックアップもして頂けます。

コメディカルの方々も優秀であり、沢山のことを教えて頂きました。
感染症の青木先生や古川先生をはじめとした院外の専門家によるレクチャーや塩尻先生と行う研修医の勉強会もあり、実践的に使える事を効率よく学ぶことができます。
また、どこでも使用可能な無線LANが院内にあり、最新の情報にすぐアクセスすることができることも大きな魅力です。

地元の肉や魚、メロンやイチゴのような果物が非常に美味しく、休みの日は美味しいものを食べ、温泉にも行き、、、、私自身も2年間で大きくなってしまいました(笑)。

この二年間で20人を超えるたくさんの同期、先輩・後輩、指導医の先生方との出会いは本当に素晴らしいものでありました。
二年間の合宿として、朝晩を共にした同期は本当に仲が良く、一生の宝物です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ旭へ足を運び、元気な研修医・指導医の姿を見にいらして下さい。

旭という地を選んで

田頭 保彰 平成21年度研修医

研修病院を選ぶ時、いろいろな条件を考えて選ばれると思いますが、僕は、"Feeling"でした。学生時代に旭中央病院に見学に来て感じたことは、研修医の先生方が主体的であり、責任感があり、第一線で診療をされていることで、そこに魅力を感じました。病院見学の帰り路、「ここだ」と思ってこの病院を希望しました。

旭中央病院は、本州の東端の海辺の小さな町にあります。東京からは、田んぼや畑を抜けて1時間半。誰もが最初は不安になりながら来られると思います。

2年間で得たものは、たくさんの患者さんとCommon disease、常に相談ができ頼りになる同期、常に支えとなってくれる上級医、チーム医療を支えてくださるコメディカルの皆さんでした。
救急外来では、軽症から重症まで多くの疾患を経験できます。研修医も一線で診療することでSnap diagnosisも身につけられるかもしれません。
病棟では、優秀なコメディカルの方の協力の下、様々な疾患の経過を担当医として患者さんに一番近い存在で経験ができます。
マイナー科では、各科のマイナーエマージェンシーを学ぶことができ、病棟・外来と様々な場面でその経験が生かせます。
カンファレンスでは、各疾患における問診・身体所見・検査の解釈のEssenceを学ぶことができます。カンファレンスで学んだことが臨床で活かせると小さな感動があります。
そして、当院の上級医の先生方は、本当に教え好きなので聞けばいろんなことを教えてくれます。
また最近では、豊富な症例をもとに臨床研究を行ったり、様々なセミナーを開催したりしています。学ぶ機会は山ほどありますよ。

でも、何よりも研修という「合宿」を共にする同期との出会いが一番だったと思います。研修医室で、また時には飲み屋で、いろいろな話をしたことは自分の人生の思い出になること間違いなしです。
病院を一歩出れば田園地帯ですが、海の幸・山の幸・温泉・・・少し旅行気分を味わえます。

1つ上の自分が見えてくる環境が、ここにはあります。
自分次第でいろんなチャンスを作れる環境が、ここ旭中央病院にはあります。

僕は、そう感じた2年間でした。

研修を終えて思うこと

堀 桂子 平成20年度研修医

旭中央病院は、千葉県の東端、犬吠岬から30分ほどのところにある、病床数950床ほどの大病院です。田畑に囲まれたのどかな風景の中、そびえ立つ建物群は、まるで東総地域の人々の命を守る砦のようです。実際、周囲に大病院が少ないため、診療圏は半径50km、人口100万人に及び、車で1時間もかかるような遠い町からも、毎日約3000人の外来患者が来院しています。

旭で過ごした2年間

鶴岡 みずほ 平成19年度研修医

学生時代、いくつかの病院を見学する機会がありましたが、その中で最も雰囲気に惹かれたのが旭中央病院でした。第一印象は、なにより活気がある! 研修医や指導医の先生方、また、スタッフの方々も含めた皆さんの活き活きとした姿はとても魅力的でした。

研修を終えて

清水さやか 平成18年度研修医

銚子に程近い本州の東端の海辺の町に旭中央病院はあります。
食べ物のおいしい、都会から離れたのんびりとした街です。
私がこの病院を希望した理由は、一般的な疾患が豊富であること、誘惑の多い都会ではないこと、自分の田舎に似ていることが主な理由でした。
2年間の研修を終えて得たものは、大勢の患者さん、文字通り寝食を共にする同期、心の支えとなってくれる上級医との出会いでした。

"旭らしさ"を体験して

唐澤千裕 平成17年度研修医

私は具合の悪い患者さんを目の前にしてまずやらなければいけないことができるフットワークを身につけたいと思って旭中央病院を希望しました。そして初期研修を終えた今、この病院に来ることができて良かったと心から思っています。

旭中央病院の特徴は...①症例が豊富である、②尊敬できる指導医の先生が多い、③コメディカルスタッフが優秀で優しい、④患者さんの人柄がよい、⑤貴重なカンファランスが多い、の5点だと思います。

大好きな旭中央病院研修記

大村和弘 平成16年度研修医

僕たちの学年はマッチング制度元年でした。「症例豊富」、「歴史あるスーパーローテート」、「外国人医師によるレクチャー」、「充実したカンファレンス」、「アメリカ的屋根瓦教育方式」。このようなキャッチフレーズがさまざまな病院で掲げられていました。充実した研修を送りたいという気持ちを持ち、僕が日本全国の病院見学にいった中のひとつがここ旭中央病院です。

幅広く奥深い基礎臨床能力を身に着けたい

服部正嗣 平成15年度研修医

どんな医師になりたいのか、将来はどこで何をしているのか、漠然とは思い描くことができても具体的な像を結べない状態で自分の旭中央病院での初期研修がスタートしました。将来像が何であろうともその礎となる幅広く奥深い基礎臨床能力を身に着けたい、その環境を求めた選択でした。研修を始めるにあたってこの病院に期待した「豊富な症例」・「グローバルスタンダードを見据えた教育システム」。研修をおえた今、これらは想像以上でした。

PAGETOP